測定器

広帯域プリアンプの製作

広帯域プリアンプの製作

2009年2月27日18:47
 エアバンド受信機の製作で、内蔵プリアンプに古いICのuPC1651Gを使ったのですが、またまた、古いものを持ち出してきました。 NEC製のVHF-UHF帯用広帯域増幅用ハイブリッドICのMC5156とMC5157です。データシートのコピーと1986年9月号のCQ誌掲載の製作記のコピーとともに古いパ…
リターンロスブリッジの製作

リターンロスブリッジの製作

2009年2月15日18:03
※使用する抵抗が出来る限り50Ωに近いものと考え、5%誤差のカーボン抵抗から選別したのですが、カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)が高周波的に良くないとの助言をいただきました。3本の抵抗値がそろっていれば51Ωでも問題なく、高周波特性のよい金属皮膜抵抗を使ったものが特性的に安定するとのことです。・・・という…
スペアナ・アダプターGigaSt v5

スペアナ・アダプターGigaSt v5

2009年2月11日15:20
 高周波関係の工作を始めると、やっぱりほしくなるのが「スペアナ」です。でも、安くなったとはいえ、新品なら車が買える値段でしょう。(昔みたいに国産高級車ではなく、軽自動車クラスで買えるようですが・・・・・) オークションで中古の安いのを見かけますが、それでもトラッキングジェネレータ付きのものは、20万…
電界強度計の校正

電界強度計の校正

2008年12月9日11:16
 前回、製作した電界強度計は、LOGアンプICのAD8307のデータシートから換算した値を使ってAVRをプログラミングしたので、校正されたものではありません。AD8307を含んだ高周波部分単体で電界強度-出力レベルの直線性は確認してあるので、相対的な電界強度を比較するには十分なスペックなのですが、や…
電界強度計の製作

電界強度計の製作

2008年12月9日09:40
※「電界強度計の校正」で、標準信号発生器を使って校正しました。(2008-12-21)  エアバンド受信機の製作で久しぶりにプリアンプ(・・といっても専用ICを使った簡単なものですが・・)を作りました。性能的には十分満足なのでこれで終わりのはずですが・・・・。  インターネットで高周波のプリアンプを…
グリッドディップメーター LDM-810

グリッドディップメーター LDM-810

2008年11月9日21:23
 大昔(30年以上前のものだと思います。)のグリッドディップメータです。製作中のエアバンドラジオに使うアンテナを作ろうと取り出してきました。ディップメータは、発振器として使えるのでエアバンドラジオの受信周波数の確認や調整にも使えます。  リーダー電子のLDM-810という型番です。ニュービスタ6CW…
秋月プローブの修理

秋月プローブの修理

2008年9月16日11:16
 以前、安さにつられて購入した「秋月プローブ」の1本が使えなくなってしまいました。オシロスコープで輝線を確認できないので故障したようです。  秋月電子の通販Webサイトに、「芯線が非常に細いので・・・断線に注意・・」と但し書きがあるので注意して扱ってきたつもりですが思い当たることもなく突然使えなくな…
AVRを使ったコンデンサー容量計の製作

AVRを使ったコンデンサー容量計の製作

2008年8月30日11:02
 自作したLCメーターでは、約0.2uF以上のコンデンサや極性のあるコンデンサの容量を測定することは出来ないので、「コンデンサ容量計の実験」で確認したコンデンサ容量計を製作します。 測定範囲は、0~9999uFまでを目標としますが、大きな値(どの辺りから怪しくなるかはよくわかりませんが)は、測定値が…
AVRを使ったDDS方式低周波発振器の製作

AVRを使ったDDS方式低周波発振器の製作

2008年8月14日16:39
※このAVR-DDSの仕組でPLL-VFOを「AVR-DDSでPLL-VFOの実験」で実験しました。(2009-01-20) 構想 前回製作した「PICを使った周波数カウンター」を市販の周波数カウンターと比較調整するときに、これまた以前製作した「MAX038広帯域オシレータキット」を使いました。この…
PICを使った周波数カウンター

PICを使った周波数カウンター

2008年8月2日11:33
※「PIC18Fを使った周波数カウンターの製作」で、外部プリスケーラを使って500MHzまでカウントできるものを新たに製作しました。(2009-05-25)  これまでスーパーヘテロダイン方式のラジオを3台作りました。このスーパーヘテロダイン方式のラジオは受信する中波帯の範囲内において、受信周波数と…