PICを使ったトランジスターhfeメーター 2008年7月6日10:34 測定器 製作まで一気に紹介しているので画像が多く重たいコンテンツとなってます。 構想 「ラジオの製作その5(4石スーパー)」で、ラジオを作っています。このラジオは、受信周波数帯の上側と下側で感度が異なり、上側では若干の発振気味になっています。これは、自分の設計が悪いのではなく、使用しているトランジスタの2S… 続きを読む
AVRを使ったバッテリー放電器の製作 2008年3月27日15:33 AVR 集めるのが趣味というわけではないですが、ニッケル水素電池やニッカド電池が家にゴロゴロしています。特に子供のゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で使っていた頃の古いものがたくさんあって、使えるのか使えないのかわからない状態で残っています。 こういった古い電池が使えるかどうかを判断するには、電池を放電… 続きを読む
PWMによる電流可変回路の実験 2008年2月29日20:35 AVR 「PWMによる定電流回路の制御実験」に続いてバッテリー放電器の基礎実験をやっています。前回は定電流回路をPWMでオン・オフさせて電流可変しましたが、今回は直接、PWMで電流可変を試してみます。 今回も負荷としてMOS FET 2SK2232をAVRでPWM制御するところは同じですが、負荷に接続した… 続きを読む
PWMによる定電流回路の制御実験 2008年2月14日19:07 AVR 単3や単4サイズの充電式電池(ニッカドやニッケル水素)の特性と見るためにMOS FETを使った放電器を作りたいと思っています。そのための基礎実験をやってみました。 ミニッツレーサなどのスモールサイズラジコンで使うニッカドやニッケル水素電池などの充電可能な乾電池(2次電池)を1セルごとに放電させる放… 続きを読む
MOS FETを使った電子負荷装置の製作 2007年12月9日18:24 測定器 「MOS FETを使った電子負荷装置の製作」←以前のFreeStyleWikiページへのリンクとなっています。… 続きを読む