投稿一覧
アマチュア無線
測定器
- 移動用のV型ダイポールアンテナの製作

- スクリュードライバーアンテナSD330について

- アンテナチューナーAT50とカーボン釣り竿アンテナ

- IRFZ24Nを使ったリニアアンプの試作

- 2SK3478を使ったリニアアンプの試作

- RD15HVF1を使ったリニアアンプの試作

- IRF530を使ったHFリニアアンプキットの試作

- IRF510を使ったHFリニアアンプの試作

- 2mリニアアンプ(ELH-230G2)の6mリニアアンプへの改造

- LDMOS-FETを使ったリニアアンプの試作

- モジュールタイプの50MHz-QRP-AMトランシーバーの製作

- ブレッドボードで28MHz-QRP-AMトランシーバーの製作

- RFツートーンジェネレーターの製作その2

- 広帯域高周波リニアアンプの製作

- 広帯域高周波アンプの製作

- RFツートーンジェネレーターの製作

- RFツートーンジェネレーターの試作

- QRPデジタルパワーメーターの製作

- ブレッドボードで7MHz-QRP-CWトランシーバーの製作

- 同軸切替器の製作

- si5351a-VFOを使用した7MHz-QRP-CWトランシーバーの製作

- si5351a-VFOを使用した50MHz-AMトランシーバーの製作

- TDKクランプコア(クランプフィルタ)の特性について

- si5351aを使用した50MHz用VFOの製作

- 50MHz用のダイポールアンテナの製作

- 3.5MHzと7MHzの2バンドダイポールアンテナの製作

- 1.9MHz用のマイクロバートアンテナの製作

- ATUを使用したデルタループアンテナの製作

- 14MHz用のエンドフェッドアンテナの製作

- デジタルモード(FT8)での回り込み対策について

- 3.5MHz用のマイクロバートアンテナの製作

- 10MHz用のマイクロバートアンテナの製作

- QRPアンテナチューナーの製作

- バランの製作

- 油冷式ダミーロードの製作

- 7MHz用のマイクロバートアンテナの試作

- DDSモジュールを使用したSWRアナライザーの製作

- AD9851モジュールを使用したSWRアナライザーの試作について

- SWRアナライザーの試作について

- si5351aとグラフィックOLEDモジュールを使ったVFOについて

- si5351aを使用した7MHz-QRP-CWトランシーバーの製作

- PLL-VFOを使った50MHzSSBトランシーバーの製作

- DDSをリファレンスにしたPLL-VFOの実験

- 7MHz-QRP-SSBトランシーバーの製作

- ブレッドボードで50MHz-QRP-AMトランシーバーの実験

- DDS-VFOを使った7MHz-CWトランシーバーの製作

- 50MHz-AM-PLLトランシーバーの製作

- AVR-DDSを使ったツートーンジェネレーターの製作

- AD9834を使った実験用DDS-VFOの製作

- 7MHz-QRP-CWトランシーバーの製作

- AD9851を使ったアンテナアナライザーの製作

- ブリッジタイプのQRP用SWRメーターの製作

- AVRを使ったエレキーの製作

- ベースローディング方式7MHzホイップアンテナの製作

- QRP用のSWRメーターの製作

- エンドフェッドアンテナの製作

- 同軸ケーブルへのフェライトコアの効果

- FT-817NDでアマチュア無線再開局

- NanoVNA-H4とスペアナの比較

- 導通テスターの製作

- RFツートーンジェネレーターの製作その2

- 自作LCメーターでの測定について

- 広帯域高周波リニアアンプの製作

- 広帯域高周波アンプの製作

- ステップアッテネーターの製作その3

- ステップアッテネーターの製作その2

- RFツートーンジェネレーターの製作

- RFツートーンジェネレーターの試作

- MOSFETを使った電子負荷装置の改修

- INA228を使用した実験用の電圧・電流モニターの製作

- QRPデジタルパワーメーターの製作

- si5351aを使ったシグナルジェネレーターの製作

- DDSモジュールを使用したSWRアナライザーの製作

- AD9851モジュールを使用したSWRアナライザーの試作について

- SWRアナライザーの試作について

- K型熱電対を使用したハンダこて温度計の製作

- デジタルオシロスコープRIGOL DS1054Zについて

- リターンロスブリッジの製作その2

- スペクトラムアナライザーRIGOL DSA815-TGについて

- AVR-DDSを使ったツートーンジェネレーターの製作

- 20dBカップラーの製作

- USB-FPGA信号処理実験基板APB-3について

- AD9851を使ったアンテナアナライザーの製作

- ブリッジタイプのQRP用SWRメーターの製作

- QRP用のSWRメーターの製作

- 気温・湿度のSDカード記録器の製作

- スペアナ(MT8801B)の電源修理

- AVRを使ったコンデンサーESRメーターの製作

- DDSを使ったスイープジェネレーターの製作

- オシロスコープ(DL1540)のフロッピードライブ交換

- AD9834を使ったスイープジェネレータの実験その2

- AD9834を使ったスイープジェネレータの実験

- 信号発生器(HP8657D)の修理

- PIC18Fを使った周波数カウンターの製作

- PIC18Fを使ったLCメーターの製作

- 固定アッテネータの製作

- 広帯域プリアンプの製作その2

- ステップアッテネータの製作

- 広帯域プリアンプの製作

- リターンロスブリッジの製作

- スペアナ・アダプターGigaSt v5

- 電界強度計の校正

- 電界強度計の製作

- グリッドディップメーター LDM-810

- 秋月プローブの修理

- AVRを使ったコンデンサー容量計の製作

- AVRを使ったDDS方式低周波発振器の製作

- PICを使った周波数カウンター

- PICを使ったトランジスターhfeメーター

- 湿度センサーHS-15Pの精度について

- AVRを使ったバッテリー放電器の製作

- PWMによる電流可変回路の実験

- PWMによる定電流回路の制御実験

- コンデンサ容量計の実験

- MOS FETを使った電子負荷装置の製作

- MAX038広帯域オシレータキット

- PICを使った温度計・湿度計の製作

- LCメーターの製作

ラジオの製作
電子工作
- 短波ラジオの製作その6

- ポータブルDSPラジオの製作

- ブレッドボードでエアバンド受信機の製作

- PICを使ったDSPラジオの製作

- 短波ラジオの製作その5(LA1600)

- 短波ラジオの製作その4

- ラジオの製作その7(2Tr+1ICスーパー)

- TC9256Pでエアバンド受信機の製作

- PIC18FでPLL-IC(TC9256P)の制御

- PLL方式FMラジオの製作

- FMラジオ用PLL-VFOの実験

- FMラジオの製作

- エアバンド受信機でACARS受信

- PLL-VFOを使った短波受信機の製作

- PLL-VFOを使ったエアバンド受信機の製作

- AVRを使ったエアバンド用PLL-VFOの実験

- エアバンド受信機用プリアンプの製作

- AVR-DDSでPLL-VFOの実験その2

- AVR-DDSでPLL-VFOの実験

- エアバンド受信機の製作

- ソーラーラジオの製作

- 短波ラジオの製作その3(LA1600)

- 短波ラジオの製作その2(LA1600)

- 短波ラジオの製作(LMF501T+2Tr)

- ラジオの製作その6(6石スーパー)

- ポリバリコンの修理に挑戦

- ラジオの製作その5(4石スーパー)

- ラジオの製作その4(2ICスーパーヘテロダイン)

- ラジオ専用ICのLMF501Tと同等品の比較

- ラジオの製作その3

- ラジオの製作その2

- ラジオの製作その1

- AVRライターのエラーについて

- MCP9700AとSHT31を使用した温度計の製作

- PWMファンコントローラーの製作

- グラフィックLCDを利用した気圧計・温度計・湿度計の製作

- 温度・湿度センサーの経年劣化について

- K型熱電対を使用したハンダこて温度計の製作

- 実験用安定化電源の改造

- HDC1000を使った温度計・湿度計の製作

- ニッケル水素電池放電器の製作

- DELL液晶ディスプレイの修理

- DHT22を使った温度計・湿度計の製作

- 気温・湿度のSDカード記録器の製作

- AVRを使ったコンデンサーESRメーターの製作

- 3端子レギュレータを使ったトラッキング電源の製作

- DDSを使ったスイープジェネレーターの製作

- AD9834を使ったスイープジェネレータの実験その2

- AD9834を使ったスイープジェネレータの実験

- PICを使った温度計・湿度計の改修

- SHT11を使った温度計・湿度計の製作

- PIC18Fを使ったUSBデータロガーの製作

- フェライトビーズの減衰特性について

- PIC-DDSの基礎実験

- PPテープでプリント基板エッチング

- 電界強度計の校正

- 電界強度計の製作

- チャージポンプ方式DC-DCコンバーター(3V→9V)の実験

- チャージポンプ方式DC-DCコンバーター(5V→9V)の実験

- AVRを使った温度計・湿度計の改修

- AVRを使った温度計・湿度計の製作

- 実験用安定化電源の製作

- PICを使った半田ごてタイマーの製作

- PICを使った温度計・湿度計の製作

- PICライターPICKit2
