ステップアッテネーターの製作その3 2022年2月11日14:35 測定器 ステップアッテネーターの製作その2で作成したものは、10dBステップなので細かな調整ができません。秋月電子で超高周波用RFアッテネーターチップを購入して1dBステップのアッテネーターを作ります。購入したチップは、1,2,3,6,10dBの5種類です。 基板は、前回とほぼ同じものをCNCフライス盤で… 続きを読む
ステップアッテネーターの製作その2 2022年2月6日09:17 測定器 CNCフライス盤で基板加工ができるようになったので何か作ります。 これまで使用してきた自作のステップアッテネーターのトグルスイッチの寿命が近いのか接触不良を起こすようになりました。接点劣化によるものだと思われます。使えないことはないのですが、スイッチを数度入れなおさないと接触が確保できないことがあ… 続きを読む
RFツートーンジェネレーターの製作 2022年2月5日09:44 アマチュア無線 ※LPFを自動切り替えするRFツートーンジェネレーターをこちらで新たに作成しました。2022-03-19 試作したRFツートンジェネレーターは、HF帯では問題なく使えそうなので作成することにします。 回路図です。二つのRFを合成するコンバイナと高調波を取り除くLPFも追加しました。BPFも考えたの… 続きを読む
RFツートーンジェネレーターの試作 2022年1月18日20:24 アマチュア無線 RFのツートーンジェネレーターがあればトランシーバーをつながなくても簡単に3次相互変調歪み(IM3 )が測定できるのでリニアアンプ等の性能を確認できます。RFのツートーンジェネレーターについては、si5351aを使用すれば簡単に2信号を出力できることはわかっていましたが、同じチップから同時に出力す… 続きを読む
MOSFETを使った電子負荷装置の改修 2021年12月11日08:18 測定器 INA228を使用した実験用の電圧・電流モニターの製作で、2007年に自作した電子負荷のMOSFETを故障させました。48V3A(144W)の負荷をかけたときに飛んでいます。使用していた2SK2233は、許容損失Pdが100Wまでですが、並列なので短時間なら大丈夫と思ったのですがダメでした。おそら… 続きを読む
INA228を使用した実験用の電圧・電流モニターの製作 2021年11月23日19:19 測定器 実験中のリニアアンプの出力を上げるために、DC-DCコンバーターで電源電圧を13.8V以上に上げてテストしています。電圧はテスターでわかるのですが、電流がどれくらい流れているのかわからないので電流計を作ることにします。 回路図です。電圧・電流の測定のために専用ICのINA228を使用した高精度I… 続きを読む
AVRライターのエラーについて 2021年11月21日11:53 AVR AVRのプログラム書き込みに利用するAVRISPmk2の調子が良くありません。2年ほど前から書き込みに失敗することが多かったのですが、最近は5回に1回成功する程度となりストレスがたまります。書き込み途中に出力されるエラーメッセージは、”Error code -10121 from MPLABCOM… 続きを読む
QRPデジタルパワーメーターの製作 2021年10月10日22:03 アマチュア無線 QRP機のパワー測定にスペアナと20dBカップラーとダミーロード、ステップアッテネーターを用意するのが結構面倒です。このためQRP専用の終端型パワーメーターを作りました。アナログメーターだとダイナミックレンジを確保するのにレンジ切換が必要となります。できるだけ簡単な回路となるようにLOGアンプIC… 続きを読む
ブレッドボードで7MHz-QRP-CWトランシーバーの製作 2021年9月25日16:55 アマチュア無線 2007年に秋月電子で購入したブレッドボード。このサイズのものはあまり使わなくなりました。所々、半田を落として穴が埋まっていたり、大きな端子を無理やりさしてダメになった穴もあります。金属プレートから外して100円均一で購入したポリエチレンケースに入れてみると大きさはぴったりです。最後にこれで7MH… 続きを読む
同軸切替器の製作 2021年9月18日20:02 アマチュア無線 無線機などの製作中にアンテナと信号発生器を切り替えることは良くあります。同軸コネクタの付け替えはBNCコネクタでも回数が多いと面倒になります。市販の同軸切替器/同軸切換器(アンテナ切替器)もありますが、高価なのでもったいないです。市販のトグルスイッチを使って同軸切替器を作ってみました。 スイッチは… 続きを読む