AVRを使ったコンデンサー容量計の製作 2008年8月30日11:02 測定器 自作したLCメーターでは、約0.2uF以上のコンデンサや極性のあるコンデンサの容量を測定することは出来ないので、「コンデンサ容量計の実験」で確認したコンデンサ容量計を製作します。 測定範囲は、0~9999uFまでを目標としますが、大きな値(どの辺りから怪しくなるかはよくわかりませんが)は、測定値が… 続きを読む
AVRを使ったDDS方式低周波発振器の製作 2008年8月14日16:39 測定器 ※このAVR-DDSの仕組でPLL-VFOを「AVR-DDSでPLL-VFOの実験」で実験しました。(2009-01-20) 構想 前回製作した「PICを使った周波数カウンター」を市販の周波数カウンターと比較調整するときに、これまた以前製作した「MAX038広帯域オシレータキット」を使いました。この… 続きを読む
AVRを使ったバッテリー放電器の製作 2008年3月27日15:33 AVR 集めるのが趣味というわけではないですが、ニッケル水素電池やニッカド電池が家にゴロゴロしています。特に子供のゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で使っていた頃の古いものがたくさんあって、使えるのか使えないのかわからない状態で残っています。 こういった古い電池が使えるかどうかを判断するには、電池を放電… 続きを読む
PWMによる電流可変回路の実験 2008年2月29日20:35 AVR 「PWMによる定電流回路の制御実験」に続いてバッテリー放電器の基礎実験をやっています。前回は定電流回路をPWMでオン・オフさせて電流可変しましたが、今回は直接、PWMで電流可変を試してみます。 今回も負荷としてMOS FET 2SK2232をAVRでPWM制御するところは同じですが、負荷に接続した… 続きを読む
PWMによる定電流回路の制御実験 2008年2月14日19:07 AVR 単3や単4サイズの充電式電池(ニッカドやニッケル水素)の特性と見るためにMOS FETを使った放電器を作りたいと思っています。そのための基礎実験をやってみました。 ミニッツレーサなどのスモールサイズラジコンで使うニッカドやニッケル水素電池などの充電可能な乾電池(2次電池)を1セルごとに放電させる放… 続きを読む