電子負荷

MOSFETを使った電子負荷装置の改修

MOSFETを使った電子負荷装置の改修

2021年12月11日08:18
 INA228を使用した実験用の電圧・電流モニターの製作で、2007年に自作した電子負荷のMOSFETを故障させました。48V3A(144W)の負荷をかけたときに飛んでいます。使用していた2SK2233は、許容損失Pdが100Wまでですが、並列なので短時間なら大丈夫と思ったのですがダメでした。おそら…
ニッケル水素電池放電器の製作

ニッケル水素電池放電器の製作

2012年2月2日20:10
 携帯ゲーム機器や携帯電話、スマートフォン等にUSB充電するアダプタとしてニッケル水素電池のエネループ電池を使用したモバイル用アダプタを使用しています。   交換用のエネループ電池を複数持ち歩けば色々と充電できて便利ですが、エネループ電池を完全に放電させることなく中途半端な状態で充放電を繰り返した成…
AVRを使ったバッテリー放電器の製作

AVRを使ったバッテリー放電器の製作

2008年3月27日15:33
 集めるのが趣味というわけではないですが、ニッケル水素電池やニッカド電池が家にゴロゴロしています。特に子供のゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で使っていた頃の古いものがたくさんあって、使えるのか使えないのかわからない状態で残っています。  こういった古い電池が使えるかどうかを判断するには、電池を放電…
PWMによる電流可変回路の実験

PWMによる電流可変回路の実験

2008年2月29日20:35
 「PWMによる定電流回路の制御実験」に続いてバッテリー放電器の基礎実験をやっています。前回は定電流回路をPWMでオン・オフさせて電流可変しましたが、今回は直接、PWMで電流可変を試してみます。 今回も負荷としてMOS FET 2SK2232をAVRでPWM制御するところは同じですが、負荷に接続した…
PWMによる定電流回路の制御実験

PWMによる定電流回路の制御実験

2008年2月14日19:07
 単3や単4サイズの充電式電池(ニッカドやニッケル水素)の特性と見るためにMOS FETを使った放電器を作りたいと思っています。そのための基礎実験をやってみました。 ミニッツレーサなどのスモールサイズラジコンで使うニッカドやニッケル水素電池などの充電可能な乾電池(2次電池)を1セルごとに放電させる放…